三本足のギタースタンドはルンバに優しくない
ウチにはギターとベースが一本ずつあって、いつでも遊べるように出しっぱなしでスタンドに立ててます。
ギタースタンドというと楽器屋で数百円で売ってる3本足で金属パイプ製の奴が一般的ですよね。私も以前は使ってました。
あのタイプのスタンドって意外と場所をとるんです。複数並べるとスタンドの足同士が干渉して収まりが悪い。あとスタンドの足にケーブルが絡むなど、狭い場所に複数設置するのには向かないんですね。
しかし何しろ安いし多少の不満はあっても買い換えるほどでもないのでそのまま使ってたんです。
が、ロボット掃除機のルンバを買った時に、これはいかんという事になりました。
パイプ製の金属スタンドだと、足の角度がユルいのでルンバが乗り上げちゃったり、ケーブル巻き込んだりしちゃうんです。
ルンバ買った人の多くがそうみたいですが立ち往生されると面倒くさいので、とにかくルンバが働きやすい環境を用意してやりたくなるんです。
で、ウチの場合は一番のやり玉に挙がったのがギタースタンドというわけです。
なんか良いスタンドないかなーと思ってサウンドハウスなんかも見てたんですがイマイチしっくり来るのがない。
もっと本数があれば箱形のとかいろいろあるんですが、2本っていうのが中途半端なんですよね。
そんなわけで無ければ作ろうということになりました。
ルンバにも楽器にも優しくてコンパクトで捨てやすい
今回の要件としては
- ルンバに優しい
- もちろん楽器にも優しい
- 省スペース・コンパクト
- 要らなくなったら捨てやすい
ルンバに優しくあるためにはルンバがぶつかっても乗り上げないよう垂直の壁があることが必要です。
楽器にも優しいということだとボディやネックに変な力がかからないこと。ルンバが来ても楽器にぶつからない。あと簡単に倒れない、楽器の出し入れが簡単。
省スペースの要求ではフットプリントの小ささ。また、キーボードの下に潜り込ませられるように高さを抑えたいと思いました。
さらに組み立ては木製のネジ留めをメインとすることで廃棄を容易にしています。
ほぼ垂直立て、ネックではなくボディを支える方式に
で、あれこれ試行錯誤してできたのが、この形です。
楽器をほぼ垂直に立てて置くところ、倒れないためのサポートがネックではなくボディを押さえてるところがミソです。
一見頼りなさそうでもありますが重さが下部に集中しているので意外と安定しています。
二台連結すればより倒れにくくなります。
肝心のルンバ対応もバッチリ。2x4材幅の垂直の壁がルンバをやさしく誘導します。
材料は2x4材と1x4材の組み合わせです。
東急ハンズのカットサービスで切ってもらって、2x4用のネジで固定しただけです。木工経験があればかなり簡単な部類に入ると思います。
もちろん、寸法は楽器に合わせて変える必要があります。
いうまでも無くフライングVとか特殊な形状の楽器には向きません。
楽器の接触部分は衝突保護材
楽器との接触面には東急ハンズの地下で売ってるクッション材を貼ってあります。
もともとは人間が家の角とかに足をぶつけても怪我しないためのガード材です。
固定は瞬間接着剤を使っています。瞬間接着剤はべたつかないのでこういう用途にはいいですね。
このスタンドはもう結構長いこと使っているのですが、今のところスポンジが溶けて楽器の塗装を傷めるようなことも起きていません。
また、楽器を置くときにぶつかる可能性のある部分には百均のモルトプレーン(糊付きのスポンジ)を貼ってあります。
今、使っているものは、試作品を何度も修正しながら作ったので木取りにや構造に無駄があります。
最適化すれば2x4の1820mm材一本でもっとシンプルに作れるはず。
ということで、木工CAD「もでりん」で設計だけやってみました。
設計だけして作ってはいないので、実際どんな感じかは分かりません。
でもやっぱりボディを押さえる部分は1x4か、他の薄い素材を使いたいかなー。
ここは木を使わずに固めのウレタンなどをステップラー止めしてもいいかもしれません。
でも試作品で十分満足してるので新しい楽器でも買わない限り作らないと思います。
控えめに言って傑作(個人の感想です)
このスタンド、出し入れもしやすいし、倒れた事ないし、場所はとらないし、ルンバにも優しいしで、大変気に入ってます。
あえて欠点を挙げるとすれば、パイプスタンドよりコストかかかるくらいです。
※注意:本記事はあくまでも個人の工作・実験の記録です。読者に対して工作を推奨するものではありません。本記事を参考にした工作の結果や、それに伴う事故・損失などについて筆者は一切の責任を負いません