腰痛改善のために目線を上げよう
なんか腰痛になりまして、なかなか直りません。
私の腰痛の一番の原因は姿勢が悪いことです。
もともと猫背なこともあってパソコンを使っているとついつい背中が丸まってしまいます。
足を組むことも癖になっています。
このままではいかんと言うわけでいつも使っているディスプレイの高さを上げてみました。
長年、ディスプレイは低い方が使いやすいと思っていたのですが、習慣と言うのは変えようと思えば変えられるものです。
今ではちょっと高めのディスプレイに慣れてしまいました。
やはり目線が上がると自然と背筋も伸びます。
リビングのテーブルの上にあるMacBook(intel 2018)もディスプレイの高さを稼ぐためにスタンドに置くことにしました。
何かダイソーで安くて良いスタンドがあると言う噂もあったのですが近所の店に行ってみたらなかったので自作することにしました。
せっかくなので、MacBookを立てて収納できる2ウエイ設計にした
もともと仕事用のMacBookもMacBookようにスタンドを作ったことがあったのでそのデータを改変してつくりました。


角度やサイズを再調整したほか、縦にスリットを入れて閉じたMacBook Proを立てられるようにしました。
普段、テーブルの上をちょっと片付けたいときに、結構PCの置き場に困るのですが、これなら大丈夫です。

データはこんな感じです。
左右ペアで出力して百均の木材で接続
MacBook Proを載せる部分は3Dプリンタで2つ出力しました。
両者は適当な間隔で棒や板で接続して使います。全部3Dプリントで作ると出力時間が長くなって大変です。
今回は手元で余っていた百均の木材を瞬間接着材でつけました。

滑り止めのシリコンーシートの貼り方のノウハウ
裏側には滑り止めの シリコンシートを貼っています。

シリコンシートは端から少し離れたところに貼ると動かすのが簡単になります。
端から離れたところに貼ってあると、写真のように一方を少し持ち上げるだけでシートと床の間に隙間ができるので、簡単に移動できます。

シリコンシートを端っこや全面に貼ってしまうと、動かすときにいちいち全体を持ち上げなければならないので、結構使い勝手が悪いのです。
前に作ったスタンドは、こんな感じでSSDを仕込んだりしています。角度やサイズを自由に設定できるほか、こういうカスタマイズができるのも自作スタンドの魅力です。
