簡単でそれなりに美味しいと思うレシピ
シフォンケーキは簡単だし時間もかからないしバター使わないからカロリーもほどほどっぽいし味的にも飽きないしで、相変わらずヒマがあると作ってしまいます。
ネットや本で調べたレシピの分量や材料を変えたりして、今のところ満足しているレシピを紹介します。
正直、そんなに特別なところはないですが、分量が卵ひとつ、10cm型用にしてあるので、ちっちゃいのを作りたい人には便利かなと思います。
必要な道具と材料
道具
- 金属ボウル
- 大きめの計量カップ
- シフォンケーキ型(10cm)
- 電動泡立て器(ミキサーorブレンダー)
- 手動泡立て器(ホッパー)
- ゴムべら
- オーブン
- 竹串
- ミトン
- 冷ますときの台にする湯飲みなど

材料
- 卵 1個
- はちみつ 8g
- 植物油(サラダ油) 8g
- 牛乳 と 水 合計12g
- コーンスターチ 10g + 薄力粉 10g 混合
- バニラエッセンス 少々
- グラニュー糖 10g
作り方
準備
step
1コーンスターチ10gと薄力粉10gをよく混ぜておく

私は蓋の閉まる適当な入れ物に入れてシェイクして混ぜてます
step
2とりま、オーブン予熱170℃!

忘れると悲惨だけど忘れがち
step
3卵黄と卵白を分け、卵白は金属ボウルごと冷凍庫へ、卵黄は大きめの軽量カップに

10cmとかの小さな型にも注ぎやすいのでボウルではなく計量カップを使っています。
卵黄パート
step
4卵黄の入った計量カップをキッチンスケールに乗せてゼロリセット

事前に軽量するより入れると同時に測る方が楽。みんなやってることかも。材料がドバっと入らないように気をつけます。
step
5はちみつ8g、植物油8g、牛乳と水を合計12g、バニラエッセンス数滴入れてよく混ぜる




材料をひとつ入れ終わる度にキッチンスケールのゼロリセットをします。まぁ忘れても足し算すればオッケー
「牛乳と水を合計12g」は、牛乳だけ、水だけでもいいですし、牛乳と水を半々でもいいです。
step
6卵黄を泡立てる

はてな
私は卵黄もがっつり泡立てる派
卵黄に関しては、手でしっかり混ぜればオッケー派と、電動泡立て器でがっつり泡立てる派があるようです。
私は両方やってみて、泡立てた方が好みなので電動でしっかり泡立てています。
step
7コーンスターチ10gと薄力粉10gを入れてよく混ぜる

冒頭にあるようにコーンスターチ10gと薄力粉10gはあらかじめ混ぜておきます。
粉と卵黄は電動ミキサーじゃなくて手で混ぜます。混ぜすぎると生地のコシが強くなってしまう気がします。しこしこシフォンとか要りませんよね
卵白メレンゲパート
step
8卵白を冷蔵庫から出して電動ミキサーをちょっとかける

卵白はぷよぷよしてると砂糖と混ざりにくいので、最初卵白だけミキサーで軽く混ぜてさらさらにする
step
9グラニュー糖5g入れてフルパワーで泡立て


そこそこ泡立つまでやる
step
10グラニュー糖5gを再投入。引き続きフルパワーで泡立て


よく言う「ツノが立つ」までやってメレンゲ完成
メレンゲの泡立て画難しいという記事をよく見かけますが電動ミキサーあれば特に難しいところはないような気がするけどなぁ
step
11メレンゲをゴムべらで卵黄の計量カップに入れる


最初、ちょっとだけ入れて混ぜて、次に全部入れてまんべんなく混ぜる。混ぜすぎないほうがいいみたい。
型に入れて空気抜き
step
12型に流し入れる

注ぐだけじゃ全部入らないので、あとはゴムべらでなんとかします
step
13竹串を突っ込んでちょっとグルグル(気泡抜き)

step
14型を手に持って型の底をトントン叩いたり、前後左右に揺らす(気泡抜き)


焼き〜型抜き
step
15170℃のオーブンで20分くらい焼く


熱いのでミトン使ってください
大きく膨らんだ後、焼き続けてちょっと縮んだあたりがいいみたいです

でもまぁ、普通に170℃で20分焼けばいいんじゃないかなぁ
step
16オーブンから出して逆さに立てて冷ます


step
17だいたい冷えたらビニル袋に入れて冷蔵庫へ

step
18しっかり冷えたら型から外して完成

型から抜く方法ですが、すごい簡単な方法をYoutubeで見つけました。
単に押すだけwww
10cm型だと穴に合う物が見つかりにくそうですが、私の場合は蜂蜜の容器がぴったりでした。

半信半疑でやってみると本当に簡単に抜けて笑ってしまいました。

今回は焼いた後からこの方法を知ったので芯の部分にクッキングペーパーを巻いていません。
再度作ったときには芯の部分にクッキングペーパーを巻いてみたら、さらに簡単に型が抜けました。