Linux Mac raspberry Pi

raspberry piのファイル共有をnetatalkから軽量Sambaに移行した

netatalkはaptでサポートされなくなった

久しぶりにraspberry Piをセットアップして、Macとのファイル共有をするためにnetatalkをインストールしようとしたら、aptでインストールできません。

調べてみると、どうやら管理者がいなくなったとかなんとかで、atpの対象外になったようでした。

困ったのでChatGPTに相談すると、sambaを勧められ、pi zeroなどでも負荷の少ない軽量なインストールを教えてもらいました。

軽量 Samba のセットアップ

Samba のインストール

sudo apt update
sudo apt install samba -y

#winbind は不要なので インストールしない

共有フォルダの作成

例: /home/pi/share を Samba で共有

mkdir -p /home/pi/share
sudo chown -R pi:pi /home/pi/share
sudo chmod -R 777 /home/pi/share

最小限の設定にカスタマイズ

設定ファイルを開く:

sudo nano /etc/samba/smb.conf

以下の内容に 書き換え または 追加 :

[global]
   server role = standalone server
   workgroup = WORKGROUP
   netbios name = raspberrypi
   server string = Raspberry Pi Samba Server
   interfaces = wlan0
   bind interfaces only = yes
   min protocol = SMB2
   max protocol = SMB3
   disable netbios = yes
   smb ports = 445
   read raw = no
   write raw = no
   socket options = TCP_NODELAY IPTOS_LOWDELAY
   log level = 1
   max log size = 100
   deadtime = 10
   use sendfile = yes
   aio read size = 16384
   aio write size = 16384
   security = user
   passdb backend = tdbsam

[share]
   path = /home/pi/share
   browseable = yes
   writable = yes
   create mask = 0666
   directory mask = 0777
   public = no
   valid users = pi
   force user = pi

netbios name = raspberrypi で、ネットワーク上に公開されるデバイス名を指定。

[share]がネットワーク上に表示されるディレクトリ名になる。pathとは異なる名前にもできる。共有したいディレクトリや使いたい名前に合わせて変更。

この設定では、読み・書き・実行のすべてが可能なアクセス権を"pi"に与えている。

Samba ユーザーのパスワード設定

sudo smbpasswd -a pi

Samba を再起動

sudo systemctl restart smbd

自動起動を有効化

sudo systemctl enable smbd

Macから接続

Finderのネットワークに端末名が表示される。

ユーザー名"pi"と設定したパスワードで開く。

-Linux, Mac, raspberry Pi